2014年 04月 29日
さあ、アース工事をスタートします。 まず地面を70㎝ほど掘り、アース棒を差してハンマードリルで打ち込んでいく 単純なものです♪ 一本目は軽くスイスイ入っていきました...つないでつないで2本 3本と スムーズに入っていきました♪ なんと5本はある程度スムーズに入り、欲がでて予備で用意したあと2本も 挑戦♪ 少し苦労しましたが何とか入りました♪ ![]() 1.5m×7本=10.5m これだけ入りました うれしいですね♪ 今回は測定器が無いのでどの位の数値かわかりませんが、 早速アースを取って試聴してみたいと思います♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-29 18:27
| オーディオ
2014年 04月 29日
先日出水電器さんの電源工事に同行させていただき、 素晴らしい体験を記事にさせていただきました。 そんな素晴らしい体験の中から自分のオーディオルームの音質向上の 役にたった対策もあり、素晴らしい体験でした。 しばらくたって出水電器の社長から〝今回の工事でお礼がしたい〟と いうお話がありました。 こんな素晴らしい体験をさせていただいたのにお礼なんて…と思い丁重に お断りしていたのですが…何かいただかないといけないような状況に なりました(笑) お金というお話でしたが、折角ですのでうちも アースを打ちたいという事でアース棒を頂き、機器を貸していただくこと になりました。 ![]() これがアース棒 お礼の金額では5本ですが、予備に2本あります。 ![]() Ф14×1,500㎜のアース棒、7本揃うとかなり重いです。 ![]() こちらが圧着用の機器です。一般で販売しているものとは格段に違いますね ![]() こちらがアースを打つ際の切り札 これがないと難しいようです。 さあ、やってみたいと思います♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-29 18:25
| オーディオ
2014年 04月 29日
ジェットスピーカーボックスですが、ボチボチ進んでいます 次は足ですね♪ ![]() 杉90㎜角の材料で作成しようとしましたが、空気の流れのバランスを 考え、30㎜×90㎜ 90㎜の角材を三等分にしたものにしました。 後々補強を考えていきたいと思います。 こんな感じですね♪ ![]() 安定を出すのに非常に苦労しました 寸法で追っても絶対にうまくいきません カット&トライでいくしかないですね うまくいったと思ってとめてもずれます。 何度もやり直しやっと落ち着きました。 下の方だけサポートしているのも、本体の接続の際に微調整できるように してあります。少し力を入れるとずれるようにわざとしています。 ![]() ユニットはこのように載せます ああ、まずい...どうも寸法を間違えてしまっているようです 修正ですね♪ ![]() こんな風にユニットが自立します。 後は本体との接続ですが、これがまた大変なんですよね~ 音だしはまだ先になりそうです... ▲
by jbls9500
| 2014-04-29 18:21
| オーディオ
2014年 04月 27日
知人から電話があり〝荷物送ったよぉぅ~〟との事 はい、これまた面白いものを代理出品しました♪ ![]() TADウッドホーン 出所は不明なのですが、TADの規格に合致しています。 音もいいですね(確認済み♪) 10万円スタートです どうなるか楽しみですね♪♪♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-27 20:45
| オーディオ
2014年 04月 27日
さて昨日の記事で、より線と平行線では電磁波の発生の量がかなり 違うことが判明しました。 音はどうなのか? ①平行線 音がとげとげしく、純度が低いですね 濁った感じがします。 ②より線 音が綺麗にまとまり、それでいて情報量が多いです。 聴いていて安心しますね ①と比べるとまったく違う...激変レベルです♪ 電磁波チェッカー購入から始まった実験ですが、これで結論が出そうです いいですね♪ ![]() ▲
by jbls9500
| 2014-04-27 20:42
| オーディオ
2014年 04月 27日
今度はより線の電磁波を計ってみたいと思います。 たいした違いはないかと思ったのですが... ![]() かなり違います ビックリですね~ 電磁波の測定ですが、平行線とより線では、圧倒的により線の方が 自分から電磁波を発生させないですね♪ これはビックリの結果でした。 ポイントで計っていますので、電磁波は円状に放出されます。 その総量はかなり違うといえるでしょうね~ これが音にどれだけ影響するのか...なんとなくここもみえてきましたね♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-27 20:42
| オーディオ
2014年 04月 27日
それでは実際に音を聴いてみましょう♪ ネジはこんな感じで変更しています。 ![]() 線がつながっているところはステンレスネジ+ダブルクライオステンレスワッシャに しています。真ん中のネジはオリジナルのままです。 違いがわかりますでしょうか? 試聴はこの順番で行っています。 ![]() ①全体的に音が曖昧に変化するが、音場は広がっていく傾向にあります。 情報量は格段にアップしますね。 ②シャープな音像に変化 定位もよりクリアになりますね♪ ③何故か①の音に戻ります。しかし、像が前に前にとせり出してきますね。 ④全体的におとなしい印象 よくブレンドされた音という感じ 決して情報量が 少ないわけではなく、前にでる音 情報はそのままに ネジを一箇所ごとに変えるたび、大きな変化が聞き取れます。 接点を押さえ込むだけの役目のネジですが、大きな音の変化があわられますね。 ただ、これに関しては今までの電磁波の遮断意外にも 振動のモード変更ということも考えられます。 一概に電磁波ループの削減だけではない音の変化ですね 電磁波の大きな中で個別のスポットの電磁波測定が出来ないので 結論を出すのは難しいですが... ただ、音的には激変レベルですので、ループ遮断の効果ありと 考えてもいいのではないでしょうか♪ 次の対策やってみますね♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-27 20:39
| オーディオ
2014年 04月 27日
仮説が大体固まってきたので、これを実証していければと思います。 まずは、ここをやってみたいと思います。 ![]() 200→100Vのステップダウントランスには①~④のネジが使われています。 ここのネジを非磁性のネジに変えます。 この目的は電磁波の増幅をこの非磁性ネジで止めるということです。 全体的な流れになっている電磁波を断片的な電磁波にしてしまおうと いうことです。これにより増強される電磁波が少なくなると考えられます。 さあ、やってみたいと思います♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-27 20:37
| オーディオ
2014年 04月 27日
なんとくこのシリーズの仮説が曖昧になりましたので、まとめてみたいと思います。 ① 電磁波が相互に干渉する部分は強いほうにひっぱられ〝偏芯〟する ② 電磁波の中では、電磁波の影響より〝偏芯〟の影響が高いと予想される 対策はどうするのかというと… ① 強い電磁波をシャットアウトすることは難しいので、弱い方を極力電磁波が 発生させないようにすること。 ② 意図的に電磁波を打ち消すものがあればいい。 ③ ケーブルなどは自分が発生する電磁波に影響されるため、それを打ち消す効果のものがあれば、自分の電磁波 他の電磁波の〝偏芯〟を避けることが出来る。 検索すると以下のような情報がありました。 ![]() ![]() 後はネジですかね 接点部分のネジを非磁性体にすることにより、 一部ではありますが電磁波のループが断ち切れるのではないかとよそうされます。 この2つの対策 実証済みのものもありますが、検証していければと思います♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-27 20:35
| オーディオ
2014年 04月 25日
先日の記事で強烈な電磁波の中で伝送をする場合どんなことが起こるのかを 〝仮説〟として検証していけばと思います。 私はこのように考えます。 ![]() 図のように、大きな電磁波の輪の中で伝送にかかわる小さな電磁波が通る そして、電磁波の和は中心にいけばつよくなり外にいくことに小さくなる(仮説)と 考えると、外部と内部では電磁波の強さがちがっています。 そして、その強弱があることにより、強烈な電磁波の中での小さな電磁波の和は このようになると考えられます。 ![]() つまり、大きな方向に小さな電磁波は〝引張られていく〟と考えられるのでは ないかと思います(仮設) この仮説が正しいとすると、ようは電磁波の中を通る電線は電磁波の影響より、 〝強い電磁波に引張られ伝送が乱れる〟と考えた方が理屈に合うのでは ないかと思われます。何故そうおもうかというと、電磁波が発生するものが すべて悪いというのなら今までのオーディオ文化はすべて否定され、 今回のように電磁波を強烈に発生するステップダウントランスが音が いいわけがありません。 だんだん解明されてきました(自分なりに…) これを正しいと考え対策をとることにしましょう♪ ▲
by jbls9500
| 2014-04-25 19:34
| オーディオ
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 09月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 お気に入りブログ
Katyanのオーディオ... HAL4550 オーディオのこと Audio Warehouse ambience sou... Studio Kuroの... inside out 次郎物語 GO!・・・ライオンNO... 録音を聴く Jazz & Monau... RYO オーディオ美音倶楽部 Studio Okamo... 「なりぃ」と「小鉄」と「... たもの部屋 新大陸遥かなり-音楽は心... Jazz & Audio... ソニーファンクラブ G R F memory... 如雨慈庵日乗 オーディオ万華鏡(SUN... メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||